簿記2級を独学で合格するコツ
独学の工夫 - 簿記

忙しい社会人でもできた!【簿記2級を独学で合格するためのリアルな学び方】

社会人でも簿記2級は独学で合格できます。本記事では、試験概要からおすすめ教材、メリット・デメリット、つまずきやすいポイントの克服法まで、効率的な勉強法を詳しく解説します。

  • 簿記2級の試験概要
  • 独学で勉強する際のポイント
  • おすすめの教材と参考書
  • 簿記2級を独学で勉強するメリット・デメリット
  • 独学で簿記2級に合格できない人の特徴と対策 👈【必見】

1.簿記2級の試験概要

簿記2級には「統一試験」と「ネット試験」の2種類があります。

■ 統一試験

  • 試験実施日:年3回(6月・11月・2月)
  • 申込方法:商工会議所のWebサイトまたは窓口
  • 受験料:5,720円(税込)
  • 合格発表:試験から約3週間後(各商工会議所のサイトに掲載)

■ ネット試験

  • 受験時期:通年。全国のテストセンターで予約制
  • 申込方法:CBT-Solutionsの公式サイトから申込み
  • 受験料:同じく5,720円(税込)
  • 結果通知:試験終了後すぐに合否が画面に表示

どちらを選んでも試験範囲・難易度は同じです。
社会人の方には、自分のスケジュールに合わせて受験できるネット試験がおすすめです。

2.独学で勉強する際のポイント

簿記2級の学習は、やる気や根性だけでは長続きしません。
大切なのは、勉強を「習慣化」することと、環境を味方につけることです。

「今日はできなかった」と落ち込むよりも、「明日10分だけやる」を積み重ねる方が、最終的な合格率は高くなります。
できないのは性格や気持ちの問題ではなく、仕組みや環境設計の問題
朝の通勤前30分・ランチ後の10分・夜寝る前の1問演習など、生活に組み込めるリズムを見つけましょう。

3.おすすめの教材と参考書

教材選びで悩む人は多いですが、結論から言えば「どれでも受かる教材」です。
日本で販売されている簿記のテキストは、いずれも一定の品質を満たしています。

中でも私が愛用したのは、以下の4冊です。

  • 『スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記』
  • 『スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記』
  • 『スッキリうかる問題集 商業簿記』
  • 『スッキリうかる問題集 工業簿記』

大切なのは、一度選んだ教材を信じて最後までやり切ること。
途中で他の参考書に浮気すると、理解がバラバラになって効率が落ちます。
一冊を信じて繰り返す。これが合格の最短ルートです。

4.簿記2級を独学で勉強するメリット・デメリット

簿記2級を独学で目指す社会人は多いですが、「独学で本当に受かるの?」「通信講座とどっちがいい?」と悩む方も少なくありません。

独学の最大のメリットは、何といってもコストの低さと自由度の高さ。
参考書と問題集をそろえても1万円以下で始められ、自分のペースで進められます。

一方で、デメリットは「理解の壁」「タイムマネジメント」「モチベーション維持の難しさ」。
特に社会人は、仕事の合間に机に向かう時間を確保しづらく、最初の1〜2週間で挫折しやすいです。

私自身も途中で理解に詰まったとき、通信講座を考えたことがあります。
しかし、YouTube講義やSNSで独学している人たちの投稿から励みをもらうなど「環境を変える」工夫で乗り越えました。
独学でも戦略的に勉強すれば、十分合格できます。

5.独学で簿記2級に合格できない人の特徴と対策

「毎日勉強していたのに落ちた」「連結会計で挫折した」「原価計算の意味が分からない」——
そんな声には、いくつか共通点があります。

よくある失敗例:

  • 暗記に頼り、仕訳の理解が浅い
  • 3級を飛ばしていきなり2級に挑戦
  • 問題演習の“手を動かす時間”を惜しむ

簿記2級は、仕訳に始まり仕訳に終わる試験です。

特に問題演習を解く量がとても少ないように思います。1度解いた問題であっても、3回程度解いてみましょう。自身の得意・不得意や間違える癖などがよくわかります。
仕訳の意味がわからないまま進むと、連結会計や原価計算で必ずと言っていい程つまずきます。

💡 対策:

  • まずは3級レベルの基礎を復習する
  • 1日25分でも「机に向かう習慣」を継続する
  • 財務諸表の構造(資産=負債+純資産)を理解する

簿記に近道はありません。
しかし、理解を重視してコツコツ積み上げる人が最終的に合格します。

まとめ:商学部出身でなくても、社会人でも、独学で簿記2級に合格できる

簿記2級は、努力が“見える”資格です。
基礎を大切に、習慣を大事にしながら継続すれば、誰でも合格できます。
資格の学びを通じて、「去年より成長した自分」を目指しましょう🫡

簿記に挫折した、でももう一度始められた理由 – Learners & Careers