習慣化できないのは、意思ややる気のせいじゃない。
MBA - TOEIC - キャリア - 独学の工夫 - 簿記

【学びたいのに続かない社会人へ】やる気に頼らず“習慣化”に変えるメソッド|3つのステップ

やる気がないのではなく、「仕組みがない」

「学びが必要だ」と分かっていても、続かない。
それは、あなたの意思が弱いからではありません。

継続は思っている以上に難しいものです。特に忙しい社会人にとって、時間も心も周囲の流れに左右されるのは自然なこと。

本当に大切なのは、“続けられる仕組み”を自分でデザインすることです。
この記事では、知的好奇心を“習慣”に変える私なりのメソッドと、その背景にある考え方をご紹介します。

社会人が簿記を学ぶ意味とは?【リスキリング時代に選ばれるスキルの理由】 – Learners & Careers


なぜ「学びたい」「続けたい」と思っているのに続かないのか

①「やる気」「きっかけ」「意思」に頼っている

「やる気が出たらやる」。
──この言葉ほど、継続を遠ざけてしまうものはありません。

少し厳しい言い方をすると、“やる気”は待っていても来ませんし、誰かがくれるものでもありません。
やる気があるから「やる」のではなく、「やる」からやる気が生まれるのです。

行動には、静的ではなく“動的な要素”があります。
まずは小さく動いてみる。1分でも1問でも構いません。
動いた瞬間から、流れが変わります。

②完璧を目指してしまう

「どうせやるなら完璧に」。
この思考が、継続を難しくしてしまう代表的なパターンです。

小さな一歩は、本当に小さくていいのです。
けれど、その一歩を“完璧”にしようとすると、「今日は時間が取れないからやめておこう」と、ゼロになってしまいます。

継続に必要なのは、精度や確度ではなく頻度
とにかく「毎日、少しでも触れること」に価値を置きましょう。

③成長の実感が得られない

「小さな一歩では、成果が見えない」。
そう感じて、モチベーションを失うこともありますよね。

でも、学びはマラソンのようなもの。
成果よりも、続けている“自分”を褒めることが何より大切です。

「今日もやれた」「少し進んだ」──この積み重ねが、いつか確かな実力になります。
小さな一歩を「記録」してみましょう。
手帳に印をつけるだけでも構いません。
変化を“見える化”することで、成長を実感でき、次の一歩を後押ししてくれます。


知的好奇心を“習慣”に変える私のメソッド

私のメソッドは、「意思に頼らず続けられる学びの仕組み」です。
行動のトリガーを自分でデザインし、自然と“学ぶ自分”に導かれるように整えることがポイントです。

🌿香りでスイッチを入れる(Ritual)🌿

集中したいときは、お気に入りの香りを使いましょう。
アロマキャンドルでも、お香でも、ルームスプレーでも構いません。

大切なのは、「誰かのおすすめ」ではなく、自分が心地よいと思う香りを選ぶこと。
シトラスのように明るくなる香り、白檀のように心を落ち着かせる香り――どれも正解です。

香りは五感を通じて、“今から学ぶ”モードのスイッチを入れてくれます。
それは、未来の自分に灯す小さな儀式(ritual)でもあるのです。

🐥ナノステップ(小さな一歩)に分ける(Nano-step)🐥

15〜25分を1セットに。
「1ページ」「1問」「1段落」だけ──そのくらいで十分です。

学びを「大きく完璧に」しようとすると、心が負担を感じてしまいます。
だからこそ、“小さな成功体験”を積み上げる設計に変えましょう。

「今日はここまでできた」で終えてOK。
やったという“事実”を重ねることが、結果的に大きな自信になります。

📝記録して、褒める(Reflect)📝

行動の軌跡を残すこと。これが、継続のエネルギーになります。

ノートにチェックを入れる、スマホに記録する、カレンダーに印をつける──形式はなんでも構いません。
大切なのは、“消えない形で残すこと”。

そして、「結果」ではなく「行動したという事実」を褒めてあげましょう。
「今日も自分、よくやった!」と声に出してみるのもいいですね。
少し照れくさいけれど、この小さな習慣が心を整え、継続の原動力になります。


社会人の学びを支える3つの実践ポイント

①朝・夜に“固定時間”を設ける(時間の儀式化)

② 香り・音・光など五感トリガーを使う

③1行でもいいから記録を残す(“今日もやれた”の実感を育てる)

これらを積み重ねることで、学びは“タスク”から“日常の一部”へと変わっていきます
学ぶことが、あなたの呼吸のように自然になる日がきます。


続けることが、あなたの知的資産になる

学びは、自分を信じる練習です。
結果よりも、“今日もやれた”という自己対話が力になります。

私のメソッドは、知的好奇心を「心の習慣」に変えるための方法です。
環境を整え、香りを纏い、小さなステップを積み重ね、行動を記録し、そして自分を褒める。

そのすべてが、なりたい自分を育てる良い習慣につながっていきます。

継続は才能ではなく、デザインです。
あなたの知的好奇心を、日常のリズムへ。